日常

行きたくない? 会社の飲み会の回避方法

仕事終わりに上司や先輩から「飲みに行こうか?」と言われた場合、「気は進まないけど、予定がないからとりあえず行ってる。」「本当は断りたい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

職場の飲み会が好きな方であれば良いですが、経験上職場の飲み会が苦手な人もかなり多く存在していると思っています。

コロナになってから飲み会が少なくなったので、「職場の飲み会」に限定した話であれば、今後もこの流れが続いて欲しいと思っている方も多いのではないでしょうか?

職場の飲み会への参加 メリット編

・人脈が広がる

・普段見れない同僚の一面が見えて、相互理解により関係性が深まる

・一体感が生まれる

・盛り上がり、共通の思い出話になる可能性がある

職場の飲み会への参加 デメリット編

・自分の時間が減る

・プライベートの飲み会よりも金銭的負担が大きいケースが多い

・ひたすら”グチやうわさ話”になるケースもある

・2次会までが1セットの傾向が強く、拘束時間が長め

これは、私が考える会社飲み会の「メリット」「デメリット」ですが、「とりあえず行くか」の飲み会はデメリットの方が明らかに多い実感があるからです。

多くの飲み会で共通する話題は、

  • 上司のグチ
  • 他部署の悪口
  • 家族(パートナー)のグチ
  • 過去の武勇伝

複数回参加した場合も同じ内容になる可能性が比較的高いため、

「なんとなく参加していて、本当は参加したくない」という人は、しっかりと一線を引く(飲み会に参加しない行動をとる)のが自分自身のため。というわけです。

「毎回誘いを断るのはストレス」や「上司や先輩からの誘いを断りづらい」と感じる人はたくさんいると思います。

「自分の意思を表明して断ること」は悪いことをしているわけではないので「ストレス」を感じる必要はないわけですですが、

実際には、断る方がストレスを感じるのも事実ですので、以下のコトに注力することが大事です。

ポイント
・飲み会好きのメンバーと働く時間帯を微妙にずらす
・時間をかけて会社の飲み会に参加しないキャラの地位を確立する

今回の記事では、「職場の飲み会」に低出席率を誇る私が実践している方法を記載しました。

もし、「職場の飲み会」の頻度が上がったら困る。という方には参考になると思いますので、ぜひ最後までご覧下さい。

この記事がオススメのヒト
  • 会社の飲み会への参加は真に必要と感じるものに限定したいヒト
  • コロナによる自粛解禁後に「なんとなくの会社飲み会」には参加したくないヒト
  • 飲み会の誘いを断ることが苦手なヒト

会社飲み会への世間のスタンス

●コロナが明けた後の会社飲み会の希望頻度

テレリモ総研 コロナ禍で飲み会はどう変わる? 新型コロナ流行前後の変化を比較より

アンケートから確認できるコト

  • 50代~60代:コロナ前の飲み会頻度に戻したい人の層が若年層より多い
  • 20代~40代:コロナ前の頻度に戻したい人、戻したくない人の割合がほぼ同率
  • 飲み会に参加しない人を含めると、20代~40代の方は65%が飲み会にネガティブ

飲み会に参加しない人を含めると若い世代の方がネガティブ派が多いのは想定通りでした。

アンケート上ではこの通りですが、私のまわりの職場では、職場の飲み会になると半分以上の人が参加していることが多いので、飲み会ネガティブ層が無理して飲み会に参加している構図が見てとれます。

無理して参加する飲み会に良いことはありません。参加するなら、参加前から楽しみとなるような飲み会に参加しましょう。気乗りしない飲み会で失うものは本当に多いです。

気乗りしない飲み会で失うもの
・自由な時間
・大切なお金
・やりたいことの行動力
・翌日の体調

どれも非常に重要なもので、失うことは避けたいものばかりです。次からは気乗りしない飲み会への対処方法(いかにして誘われないか)をご紹介します。

対処方法 ①仕事を朝方にして早く切り上げる

「早く会社に来て、早く帰るキャラ」になることです。

なんとなく開かれる飲み会」は18時頃から開催されることはほとんどありません。

夜遅くまで残業をしていて集中力が切れはじめ、雑談が始まり、その流れから「なんとなく飲みに行く」のが王道です。

つまり、その時に自分がいなければ、誘われる可能性はゼロになります。従来より1時間早く出社して1時間早く帰る。というのは単純な方法ですが効果的です。

そもそも恒常的に飲みに行くメンバーで朝方の人はほとんどいないです。

  1. 飲み会に行く
  2. 遅くに帰って、遅くに寝る
  3. 通常よりも睡眠が浅くなるので、早起きは出来ない(目が覚めてもゴロゴロしてる)

対処方法 ②アフター5の予定充実をほのめかす

outlookなどでスケジュールを社内共有しているケースが多いと思いますので、自分1人のやりたいことの予定もoutlookに入れましょう。

2つめは、共有しているスケジュールに「予定あり」のスケジュールをたくさん入れる方法です。(本当に予定があるかどうかでなく、ブロックしたい時間へのスケジュールはどんどんいれましょう。という意味です。自分にアポを入れる感じでOKです)

仕事以外のやりたいことを明確化してスケジュール化とするとかなり埋まるはずです。

大事なのは飲み会の有無にかかわらず、きっちりとその時間には退社することです。

そうすることで、社内メンバーから「after5予定あり人間」として認知されていきます。

自分へのアポ(やりたいことの時間確保)を行い、外に見える化しましょう。

対処方法 ③テレワークを駆使する

3つめはテレワーク可能な方に限定されますが、テレワークを実施する曜日に工夫を凝らします。

経験則ですが、「なんとなくの飲み会」が開催される可能性が高い曜日を3つあげるとすれば、以下の通りです。

  1. 金曜日:言わずと知れた華金。社内飲み会の第一候補曜日
  2. 水曜日:早帰りデーと称し、早帰りが推奨されることが多い曜日。言い換えると、飲み会に誘われる可能性が高い曜日
  3. 月曜日:週明け最初の曜日は意外にも飲みに誘われる可能性が多い曜日。土日に孤独だった人で飲みか好きな人がいる場合は要注意(笑)

可能な限りこの曜日をテレワークにあてると、飲み会を回避できる可能性が高くなります。実際に次の日に出社すると昼休みに昨日の飲み会の話がされているるケースが多い気がします。

対処方法 ④ランチでコミュニケーションUP

飲み会のメリットは究極以下2点に集約されます。いずれもコミュニケーションの向上です。

  • 普段できない仕事以外の話が出来て、仲良くなれる
  • お酒を飲み、普段よりも解放的な気分で話が出来て一体感が生まれる

後者はランチでは実現できませんが、前者であればランチでも問題ありません。出社時には他のメンバーに声をかけ、外にランチに食べに行くことがコミュニケーション強化でも重要になってくると思います。

お酒がなくてもいろんな話が出来ますし、個室ランチで少し込み入った話もできるわけです。ランチでのコミュニケーションは時間的にも経済的にも非常にパフォーマンスが高いと思います。

【大事】節目の飲み会には積極的なスタンスで臨む

「なんとなくの飲み会ではない節目の飲み会」には積極的な姿勢を見せることは大事です。

そうすることで普段は飲み会不参加であっても問題は生じません。

節目の飲み会とは
・職場で嬉しいニュースがあったとき
・期末締めのタイミング
・異動の時期

このようなイベントでは積極的な姿勢を見せましょう。店選びや参加者のとりまとめなどを行い、能動的にかかわりを持ちます。

メリハリの利いた人間であることをアピールすることもできる機会になります

まとめ

今回の記事では、「不定期に開催される飲み会の回避方法」を中心に記載しました。社会人になると多くの人が悩む、避けて通れない問題だと思います。

自分の優先順位を念頭に置いて、不要と感じることには時間・お金を割かない決断力は重要です。

問題に対処するためのノウハウが多いことに越したことはありませんので、本記事で紹介した内容が皆さんのノウハウの1つになれば嬉しいです。